
こんにちは!
0歳児子育て中&駆け出しWEBデザイナーのmomonです。
私もそうでしたが最初ってどうしたら良いかわからないですよね。
そんな時に全体の流れだけでもわかる記事があれば、安心して初参加に臨めるかなと思いまとめてみました。
WEB業界経験者の方も未経験の方も良ければ参考にしてみてください。
※クラウドワークスの流れになるので、他のサイトの場合は異なります。
もし、WEBデザイナーだけど未経験だしな…とバナー参加に悩んでいる方がいれば、まずはバナーコンペに参加すべき理由も記事にまとめておりますのでぜひご覧ください。
コンペ参加の流れ
では早速コンペ参加の流れについて、下記の通り一つずつ解説していきます。
- 案件検索
- 内容詳細の確認
- バナー制作
- 提案
- 採用決定
- (修正対応)
- 納品
- 報酬獲得&評価
案件検索
①登録ページの上の検索ボタンをクリック

②左側のメニューからデザイン→ロゴ・バナー・イラスト→バナー作成を選び、コンペにチェックを入れて絞り込む

そうすると一覧が出てきます。
内容詳細の確認
個別の情報のためお見せできないものが多いので画像はないのですが、各クライアントが案件の詳細を記入しています。
サイズ指定、テキスト指定、バナーを押した後にとぶサイトのURL、画像やロゴなどの素材、希望のイメージなどの情報を細かく確認していきます。
納期や、コンペ報酬も情報が載っていますので合わせて確認してください。
クライアントによってどこまでの詳細があるかは変わってくるので、あまりにも情報が少ない場合は個別にメッセージを送って確認することも出来ます。
※私の場合はコンペの際は、今のところ記載の情報だけでイメージして作成するようにしています。(流石にサイズの情報がなければ聞きます)
メッセージで聞いている方もいるかもしれないのですが、コンペの場合不特定多数が同時に参加するのでクライアントも対応が大変かなというのと、無報酬の可能性もあるため時間をなるべくかけすぎないようにしています。
バナー制作
クライアントが書いていた詳細情報をもとに、実際に作成していきます。
コンペの場合、クライアントが気にいったものを提案された作品の中から選ぶため何案かパターンを作成して提案することも出来ます。
もし作成途中でいくつか納得いくデザインができた場合は両方とも合わせて保存しておくことをオススメします。
もしまだバナーに自信なく、練習してからコンペに参加したい!という方がいれば別記事でバナー模写のやり方について解説していますので是非合わせてみてみてください。
提案
①提案画面へをクリック

②コメントと提案画像をアップロードし、提案します。

この際特にクライアントから指定がなければjpgやpngなど画像形式にしてアップします。
一度提案しても募集期間中は何度も取下げて、修正版を提案することも可能です。
まだ経験はないのですが、募集期間中にクライアントから修正依頼が入る場合もあるそうです。(ただその場合、必ず採用される保証はないので注意が必要です。)
また、上に書いたように一人何案でも提案可能です。
私は1もしくは2デザイン提案することが多いですが、他の応募者の方には3デザイン提案している方もいます。
募集期間は案件によって異なりますが、長ければ2週間ほどあったり、短いと翌日などの場合があります。
応募期間が長いほど提案も増える傾向にあるのでその場合は倍率は高くなります。
採用決定
募集期間終了後、クライアントの選定期間に入ります。
早ければ翌日に連絡が来る場合もありますし、長ければ1週間以上かかる場合もあります。こちらはクライアント次第なので、気長に待ちましょう。
実際に採用された場合は、採用されましたという通知がクラウドワークスから入ります。
採用されなかった場合通知はないのですが、残念ながら採用されませんでしたというメールが届きます。
採用された作品も見ることができるので、ぜひ勉強のために見てみるのがオススメです。
他の方がどんなワードを抽出して、何を目立たせているのか、文字と画像のバランス、デザインのテイストなど自分が作成しているからこそとても勉強になります。
(修正対応)
採用決定後や、決定前にクライアントから修正依頼が入ることがあります。
私は修正は出来る限り対応するようにしていますが、もちろん手間が追加されるので追加料金を交渉することも可能です。
これは個人の判断ですのでお好みです。
特に修正がない場合はそのまま納品になります。
納品
採用決定後、納品ボタンが現れるようになります。
クライアントの指定のデータ形式を用意し、作成データを納品します。
こちらのボタンから納品しないと、システム上で納品として判断されず報酬も手に入れることができないので、最終データは出来る限り納品ボタンを経由して送った方が良いかと思います。
報酬獲得&評価
納品データをクライアントが確認したのちに問題なければ検収が行われ、報酬が支払われます。
ちなみに、クラウドワークスのシステムの場合、先に仮払いと言ってクラウドワークスがクライアントから報酬を預かっているのでルールを守って応募を行なっている限り報酬が支払われないことはありません。
これが手数料があってもサービスが利用される理由の一つですね。
報酬を受け取った後、互いの評価が出来るようになります。必須ではないのですが私は評価するようにしています。
特に実績が少ないうちはクライアントからうける評価がとても重要になりますが、私は幸いなことに良いクライアントの方ばかりに当たり、スムーズにお仕事できているので今のところ全て高評価を頂いています。(ありがとうございます…!)
ここまでで、バナーコンペが終了です。
まとめ
今回はクラウドワークスでのバナーコンペの参加の流れについてまとめてみました。
もちろんクライアントから途中で連絡が入ったりとイレギュラーの場合もありますが、そちらは適宜対応していけば問題ないので、まずはそこまで悩まずに応募してみることをおすすめします!
上にも書きましたが、参加してみることによって自分の技術も上がっていきますし、他の方の作品と比べて何が良くなかったのかに気付けたり、自分の得意なジャンルを知れたりと多くのメリットがあります。
ぜひ、コンペ応募してみてください。
今回もお付き合いありがとうございました!